「クラウド会計を使って自力で記帳したい・数字管理をしたい」方をサポートします。
これから独立・起業をする方向けに、クラウド会計を使って自力で記帳したい・数字管理を行いたいという方をサポートします。
また、既に使っている会計ソフトからクラウド会計ソフトに乗り換えたいという方も受け付けています。
クラウド会計とは?
近年、会計業界に多大なインパクトを与えている「クラウド会計」。
今までの会計ソフトとの大きな違いは以下の通りです。
- ソフトのインストールが不要。契約を開始すればどのパソコンからでも、いつでも使うことができる
- 月額課金であるため初期投資が抑えられる
- 自分で記帳することを前提に作られているため、難しい用語が少なく操作性も良い
- 口座・カードと連携しておりリアルタイムで自動取込・自動仕訳が可能
- 多彩なレポート機能が用意されている
- レシートを写真で撮ってすぐに経費化できる
- 社内の人間同士で、あるいは外部の専門家(税理士等)とリアルタイムで数値を共有できる
- 給与、請求書システムとも連携ができ、経理だけでなく社内の全体の業務フロー効率化ができる
このようなメリットがたくさんあるクラウド会計ですが、導入をして数字を自分で管理できるようになるためにはある程度の訓練が必要です。
例えば、次のような問題を抱えて処理が止まってしまっているケースがあります。
- 初期設定の方法が分からない
- 仕訳科目が分からない
- どの口座を連携すれば良いか分からない
- プライベート資金の処理が分からない
- 数字の見方が分からない
クラウド会計ソフトは細かい数字を作る知識がなくても、「自分で数字を管理できる」ことが最大のメリットだと考えます。
最初の一歩でつまづいてしまいその後使いこなせなくなってしまう状況はとてももったいないです。
最初の壁を乗り越え、お客様がスムーズに記帳・数字管理をできるよう支援いたします。
使用をするクラウド会計ソフト
freee
サービス内容
お客様がクラウド会計freeeを使って自力で記帳していくための支援を行います。
具体的な内容は以下のとおりです。
クラウド会計freeeの基本知識
- freeeで何ができるのか(記帳から申告までの流れ)
- freeeで何が自動化できるのか?
- freee独特の用語「口座」「明細」「取引」「レポート」「決済」を理解する
クラウド会計導入前にやること
- なるべくキャッシュレス化
- インターネットバンキングの契約
- 事業・プライベート口座の整理
クラウド会計導入後にやること
- 口座の連携
- 開始残高の設定
- 科目・品目の設定
日々行うこと
- 自動で経理の活用
- 手動で仕訳する方法は?
- 請求書の発行・送付
- ファイルボックスの活用
月次で行うこと
- 現預金残高のズレの確認(タイムライン)
- 受領・支払の確認(入金管理・支払管理レポート)
- 業績の確認(試算表・月次推移)
- 資金繰りの確認(資金繰りレポート)
年次で行うこと
- 減価償却計算(固定資産台帳)
- 家事按分の計算(個人事業主のみ)
- 振替伝票の活用
- freeeを使った確定申告(e-TAX)の方法(個人事業主のみ)
- 外部申告ソフトへのデータエクスポート
便利な機能
- 自動登録ルールの活用
- 仕訳インポート・エクスポート機能
質疑応答
対象となるお客様
- 独立・起業をする予定でfreeeの導入を考えられている個人事業主・法人経営者・経理担当の方
- 既に独立・起業をしていて今後freeeの導入を考えられている個人事業主・法人経営者・経理担当の方
時間
3時間
料金
33,000円(税込)
コンサルティング方法
レンタルスペース等、ご希望の場所にて行います。
お支払い方法
以下より、ご選択できます。
- 事前の銀行振込
- 事前のPayPal決済
- 事前のクレジットカード(VISA、Master、AMEX、JCB)決済
キャンセルについて
ご決済後のキャンセルに係るご返金は可能な限りいたしておりますが、
基本的にはいたしかねますこと、ご了承ください。
準備していただくもの
クラウド会計に事前に無料登録して少し触っていただいているとレクチャーがスムーズですが、強制ではございません。
コンサルティング当日までにfreeeの無料プラン契約をご準備ください。
手続きの流れ
- スムーズな予約ができるよう、私のカレンダーを公開しています。下記のカレンダーをご参照の上、ご希望の日時をご確認ください。
- 依頼フォームよりお申込みください。自動返信メールが届きますのでご確認お願いします。
- こちらよりコンサルティングの日を調整し、決済の案内をさせていただきます。
- 決済の完了後、コンサルティングの詳細をお送りさせていただきます。
カレンダーに係る留意点
- 左上の◁▷のボタンで期間を選択でき、右上の「週」「月」で表示を切り替えられます。
- 「予定あり」をクリックすると予定の時間帯を確認できます。
- 場合によっては、お申込後に予定が重なってしまう可能性があります。その際は返信メールにて調整いたします。
- 予約可能な時間帯は、9時〜19時とさせていただきます。土日祝日も可能です。
- 可能であれば、午後の時間帯(13時〜19時)をお願いいたします。